top of page

常陸国と下総国のむかしの家 ガイドマップ差し上げます 

茨城県建築士会まちづくり委員会では、平成19年から、圏内に残る歴史ある建物を”むかしの家”として再評価し、その魅力を伝える”体感ルートマップ”を作成しています。

シリーズ第6弾となる今号は、茨城県の南西部に位置する常総市、取手市、守谷市、つくばみらい市、つくば市、坂東市、境町の主に河川沿いに栄えた街を巡るルートです。


今年度から、茨城建築士会のホームページから見ることができるようになりました。

http://i-shikai.com


また、バックナンバーもこちらからPDFにてダウンロードできます。

http://i-shikai.com/guidemap


印刷した常陸国と下総国のむかしの家の冊子は、私もまちづくり委員長として取材執筆致しました。時空遊園にも数冊ありますので、お立ち寄り下さい。


水運、灌漑など、水利と洪水による水害など、河川との関係の歴史を思いおこしながら町歩きを楽しんでいただき、より感慨深い小旅行になれば幸いです。

Yoshikatsu IWANAGA


#まち歩き #ガイドブック #常陸国 #下総国 #むかしの家

最新記事

すべて表示

まちづくりと地域の特性

「何もない」という返事が返ってくることが多くありますが、近年「何もない」ことが地域資源になる可能性に注目が集まってきていますし、それは新たな魅力を創り出すチャンスなのかもしれません。

魅力ある街、住みたい街、住みやすい街

「日本の魅力度ランキング2018」(株式会社ブランド総合研究所)では10年連続1位の北海道と6年連続最下位の茨城県が目立った存在です。魅力度をどのように測ったのだろうと思いながらも、なんとなくなるほどと感じられるところがあります。また、「将来住みたいと思う都道府県」(LIN...

まちの多様性

人は何のために、誰のために「まちづくり」をするのでしょう。もちろん、そこに住んでいる住人、そこで働いている就業者 人々の立場や考え方、感性が多様化している現代社会ではそう簡単ではありません。一人の住人にとって好ましいことが、他の住人にとって必ずしも良い事とは言えないからです。

Comments


bottom of page